お役立ちコラム
column
木造住宅の内装解体とは?流れや費用などを解説!
2023年04月10日
木造住宅で生活をしてきた方なら、1度は内装の解体を考えた経験があるでしょう。
工事に関する話のため、知っておきたい点や費用面が気になるところです。
「木造住宅の内装を解体したいけど何をしたらいいの?」
「そもそもいくらするの?」
そんな疑問をこの記事では解消します。
解体の特徴や費用面、事前に押さえておきたい点など紹介するのでぜひご覧ください。
木造建築の内装解体とは?
木造建築の内装解体は、内装のみで「建築物全体及び構造を解体しない」工事です。
住居のリフォームや、店舗や事務所の移転を考えている際に実施されます。
工事の方法には「スケルトン工事」と「原状回復工事」の2種類があります。
スケルトン工事は、建築物の骨組みはそのまま残し、柱や天井、内部の配線なども撤去し、何もない状態を作る方法です。
原状回復工事は主に間借りした店舗を、借りた当初の状態に戻す方法です。
木造住宅で行われる内装解体の詳細を解説
木造住宅の内装解体を考えるケースで多いのは、内装のリフォームです。
木造住居に階段が多く、バリアフリーを考えたり、耐震や断熱性を高めたりする際に行われます。
一軒家のリフォームはもちろん、木造のアパートでも内装解体工事が実施されるのが特徴です。
木造住宅の内装解体|利点・難点
木造住居の内装解体を視野に入れた際、理解しておきたいのが、利点や難点です。
まず利点についてです。
骨組みが残るため、建物全体を解体して新しく住居を建てるよりも、工程が短く済みます。
工程が短く済むため、安く工事を依頼できます。
間取りの変更だけでなく、和室から洋室に心機一転もできるのも利点です。
難点は骨組みが残る分、物足りなさを感じるところです。
同時に今まで見えなかった骨組みが、害虫被害であったり、腐食が見つかったりすると、補修費用が追加されてしまいます。
補修は必要経費であり、これからも長く住む場所を修復するために予算を用意しましょう。
木造住宅を内装解体する流れと期間は?
木造住宅の内装解体には、おおよそ2週間はかかると思ってください。
具体的な流れは以下の通りです。
1.重機を扱える作業スペースを確保する(塀が障害になる場合、撤去または保護作業)
2.足場と養生の設置する(騒音や粉塵問題の予防)
3.内装材を撤去する
4.重機を扱い解体作業を開始する
5.重機解体で出た産業廃棄物を処理する
6.何も無くなった場所を更地に戻す
7.周辺の環境を整備する
以上が全体の流れです。
更地に戻すまでの工程は6番までで、おおよそ2週間かかります。
木造住宅が何階建てになっているかで、期間も変わってきます。
しっかり業者と打ち合わせをしましょう。
木造住宅の内装解体|費用はいくら?
木造住宅の内装解体は、坪数や平米数によって以下のように決められます。
・15,000円〜45,000円前後/坪
・5,000円〜15,000円前後/平米
また物件ごとの坪単価相場は以下の通りです。
一般住宅 | 15,000円〜45,000円 |
マンションやアパート | 13,000円〜40,000円 |
飲食店や居酒屋 | 13,000円〜39,000円 |
店舗やショップ | 11,000円〜40,000円 |
オフィス | 12,000円〜36,000円 |
上記はあくまで一例です。
重機の搬入ができるのかであったり、何階建てなのかであったり、周囲の環境によって費用が変わります。
重機の搬入が不可能になった場所の作業は業者の手作業となり、費用が高くなってしまいます。
作業場所がビルのように、営業中の店舗が数多くある建物の場合、振動や騒音対策が必要です。
対策が必要な建物なのか、自分で判断せずに業者との打ち合わせで決めましょう。
木造住宅の内装解体における注意点を解説
業者に内装解体を依頼する前に、やっておきたい対策は以下の2点です。
費用に影響を与えるものを事前処分する
近隣住民や店舗にあいさつをしておく
上記の2つを怠ってしまうと、費用削減できたはずの請求が発生したり、近隣住民とのトラブルに発展したりしてしまいます。
お互い気持ちよく内装解体を終えられるよう、抑えておきたい点を解説します。
1.費用に影響を与えるものを事前処分する
産業廃棄物や、古い建物に含有されているアスベストの撤去や除去には、専門の許可や届出が必要です。
事前に処分できるものがないように思えますが、許可や届出がなくても処分できるものがあります。
それは、不用品です。
自分たちで処分できたものを業者に依頼して費用が増え、結果として高額になってしまうのを防ぐための対策です。
少しでも低予算で済ませたいなら、ご自身で処分できるものは、少しずつ処分しましょう。
2.近隣住民や店舗にあいさつをしておく
内装解体をする場所の近くに住んでいる方や、営業している店舗へのあいさつが必須です。
話し合いで騒音や粉塵の対策をするかしないかを、事前に決めておくのもよいでしょう。
周辺の環境によって対策の有無も変わってくるため、事前にしっかり近隣の方と話し合ってください。
近隣との関係性次第で簡単な菓子折りを準備したうえで、あいさつをしている場合もあります。
どこまで迷惑をかけそうなのか想定し、事前に念入りな準備をしておくと、大きなトラブルが避けられるでしょう。
まとめ
木造住宅の内装解体について、流れや費用、注意点について解説しました。
最終的に重要になってくるのが、信頼できる業者選びです。
費用面や下準備をスムーズに進めていくためにも、業者をしっかり選びましょう。
「自分の建物で内装解体するとどうなのか」
「業者選びで失敗したくない」
そのような気になる点があれば、お気軽に弊社へご連絡ください。